MENU
▼▼限定特典あります▼▼
【実は…】特典増額クーポン配布中です (^ ^)詳しくみる ▶

2回線目は別会社に!光回線の複数契約と割引を調査。

2回線目は別会社に!光回線の複数契約と割引を調査。 - アイキャッチ

「2回線目の光回線はどの会社と契約すべき?」

「2回線目を契約するメリットとデメリットは?」

こう考える人はこの記事を見てくださいね。

もり

こんにちは!管理人のもりです。

今回は2回線目を別会社にするメリットや注意点をご紹介します。

2回線目におすすめの光回線も徹底調査してまとめました!

この記事の内容
  • 2回線目の光回線を別会社にすべき理由
  • 2回線目が有効なケースや主な用途
  • 2回線目の光回線を契約する上での注意点
  • 2回線目におすすめの光回線【厳選5社】
もり

解説の前に、ビッグローブ光は申込窓口で特典が変わる事をご存じでしたか?  

今一番おトクな窓口は、Web限定特設ページです。 

ビッグローブ光Web特設ページ

・Web限定!キャッシュバックあり!
・10ギガ対象!最大126,000円キャッシュバック
・1ギガ対象!最大83,000円キャッシュバック
・「解約金サポート」が最大40,000円還元!
・ビッグローブ光の新規工事費が無料
・ルーター特典あり!最大5,808円割引!
・特典増額クーポン「FUM」配布中!
・「ビッグローブ光のキャッシュバック比較!どこから申し込むべき?(こちら)」で詳しく解説

※当サイトのPR表記、運営ポリシー、運営者

監修者:森口 雄一朗

インターネット業界に5年以上携わる「中堅エンジニア」で、Wi-Fiの知識はとても豊富に持つ。「アイグッドサポート株式会社」の代表取締役社長としても広告の企画・制作・運営を実施しし、自らも記事を執筆。積極的に情報収集と発信をしており、「世界一分かりやすいサイト制作」がモットー。

※当サイトのコンテンツには広告を含む場合がありますが、「当サイトの運営ポリシー」にもとづき利用者の目線でサイト作成しています。メーカーまたは第3者の依頼で広告を掲載することもありますが、内容には一切関与せず、「景品表示法(通称ステマ規制)」の法令を遵守した上で制作されています。コンテンツに誤りがありましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、表記価格は「総額表示義務」にもとづき全て税込表記です。(サイト制作運営責任者:アイグッドサポート株式会社)

それでは解説していきます。

目次

2回線目の光回線を別会社にすべき理由は?

光回線を複数契約する場合は、「フレッツ光」と「auひかり」のように、別の会社を組み合わせたほうがメリットが大きいです。

まずは2回線目を別の会社にすべき理由を4つご紹介します。

一方に通信障害があってももう片方が使える

2回線目の光回線を別会社にする最大のメリットは、リスクを分散できることです。

例えば「フレッツ光」は、2023年4月3日に大規模な通信障害を発生させています。

https://www.ntt-west.co.jp/brand/20230428_1/

この通信障害は午前7時10分から8時49分まで続き、その間は光回線を正常に使用できませんでした。

光回線の通信障害は、決して珍しいことではありません。

リモートワークのタイミングと通信障害が重なると、業務に支障が出るおそれがあります。

「楽しみにしていた動画配信が見られない」「約束の時間にオンラインゲームができない」といった問題も起こりかねません。

このような緊急事態でも、2回線目を別会社にしていれば、もう片方を普段どおりに使えます。

同一名義、同一住所だと特典が適用されないことがある

光回線を契約するときの魅力の1つが、各社が提供するキャンペーンです。

しかし、キャッシュバックや工事費無料といったキャンペーンの多くは、新規契約者を対象としています。

新規契約とみなされない場合は、その他の条件を満たしていても、特典の受け取りができません。

【キャンペーンの適用外となりやすいケース】

  • 新しく申し込む光回線をすでに利用している
  • 新しく申し込む光回線を過去に同一名義で契約し、解約したことがある
  • 新しく申し込む光回線を過去に同一住所で使っていたことがある

例えばeo光は、同一名義かつ同一住所の場合、新規契約でもキャンペーンを適用できません。

特典のメリットを確実に得るためには、2回線目の光回線を別会社にする必要があります。

契約する会社が変われば、すでに別会社の光回線を使っていても、特典を受け取ることが可能です。

1回線にかかる負荷が少なくなり通信が安定しやすい

光回線の通信品質は、回線にかかる負荷に左右されます。

https://www.docomo.ne.jp/support/hikari_trouble/speed/line_connection.html

「1ギガ」や「10ギガ」という単位はベストエフォート(理論上の数値)であり、実際に出る通信速度ではありません。

実際の通信速度は“実測値”と呼ばれ、実測値は回線が混雑するほど遅くなります。

特にマンションプランは、同一マンション内の設備を住人が共有するため、混雑が発生しやすいです。

【インターネットの混雑が発生しやすいタイミング】

  • 仕事や学校から帰宅する人が多い夕方~夜間
  • 土日や祝日などの休日
  • 平日の12時~13時などお昼休みの時間帯

複数社の光回線を持つと、混雑が少ない光回線に切り替えられるため、スムーズに通信しやすくなります。

そもそも複数回線による割引がある光回線はない

同一の光回線を複数契約したとしても、いわゆる“複数割引”が適用される光回線はありません。

「スマホセット割」とは違い、契約回線が増えると適用できる割引はないため注意が必要です。

キャンペーンだけでなく、複数割引も適用できないため、同一の光回線を複数契約するメリットはありません。

例外的なサービスが2つありますが、いずれも現在は複数割引を利用できません。

ここからは、この2つの詳細をご紹介します。

フレッツ光の「グループ割」「単身&かぞく応援割」は終了済

フレッツ光は、家族や友達と一緒に加入すると月額料金が安くなる「グループ割」を行っていました。

フレッツ光の「グループ割」「単身&かぞく応援割」は終了済
https://hikari-flets.jp/west/campaign/groupwari/

グループ割は、主回線の月額料金が最大990円割引されるサービスです。

しかし、2025年3月31日をもって完全終了となり、新規受付やサービスの提供が停止されています。

「単身&かぞく応援割」も、フレッツ光が独自に提供するサービスです。

https://www.isdn-info.co.jp/internet/tanshin.html

離れて暮らす家族と一緒にフレッツ光を契約すると、月額料金が最大330円割引されると好評でした。

しかし、単身&かぞく応援割も2024年10月31日をもって新規受付が停止され、2025年3月31日にサービス提供が終了しています。

これらのサービス改訂により、現在は複数複数割引を利用できる光回線がありません。

ドコモ光の「光★複数割」はスマホ代の割引

https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/hikari_fukusuwari/

ドコモ光には「光★複数割」がありますが、これはスマホ代が割引されるサービスです。

ドコモ光を2回線以上契約する場合、ドコモ光パックの割引に加えて、月額最大330円がスマホ料金から割引されます。

つまり、光回線の月額料金が割引されるサービスではありません。

また、割引されるスマホプランも過去のもので、現行のプランは対象外となることにも注意しましょう。

もり

同じ光回線の2回線目はキャンペーンを受けられず、複数割りがないことにも注意してください。

理由がない限りは別会社を契約した方がお得です。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

2回線目が有効なケースや主な用途は?

光回線の2回線目が有効なケースは主に4つです。

ここでは、2回線目の用途も含めて解説します。

在宅勤務・オンライン会議での通信障害時のバックアップ

光回線の2回線目が特に有効なのは、テレワーク・リモートワークです。

在宅勤務やオンライン会議の途中に通信障害が発生すると、仕事を続けられません。

しかし2回線目があると、メイン回線に障害が発生しても、すぐサブ回線に切り替えられます。

テレワーク用に2回線目を契約する場合のポイントをリストアップしました。

【テレワーク用に2回線目を契約する場合のポイント】

  • 光コラボと独自回線に分散する
  • 高性能なWi-Fiルーターを選ぶ

光コラボはフレッツ光の回線を利用するため、フレッツ光に通信障害が発生した場合に使えなくなるリスクがあります。

“光コラボ”と“独自回線”に分けると、他社の通信障害による影響が及びません。

【主な光コラボと独自回線】

光コラボ独自回線
BIGLOBE光(ビッグローブ光)のロゴ

また、機器から離れた場所でも高い通信品質を維持するために、Wi-Fiルーターは高性能なものを用意しましょう。

2世帯家族の同時利用での通信安定化

親世帯と子世帯が同じ建物内に住む2世帯家族や、大家族で利用する方にも、2回線目の契約がおすすめです。

多くの家族が1つの光回線を分け合う場合、回線が混雑してつながりにくくなります。

【同時利用が原因で通信速度が遅くなるケース】

  • 複数人がPCやスマホなどで1つの光回線を同時に利用している
  • 高画質動画のストリーミングやオンラインゲームをしている家族がいる
  • 大容量ファイルをダウンロードしている

大家族で複数の光回線を使う場合は、Wi-Fiルーターの性能や、LANケーブルの規格にもこだわりましょう。

性能が良いWi-Fiルーターは、高速な通信処理にも対応しやすく、動作が安定します。

LANケーブルは「CAT5」などの高速通信に対応できる規格を選ぶのがポイントです。

自宅と事務所で回線を使い分けたい場合

自宅と事業用の事務所を兼ねている場合は、光回線を使い分けるとリスクを分散できます。

【自宅と事務所で光回線を使い分けるメリット

  • 通信障害が発生しても仕事を継続できる
  • ルーターやONUの故障といった不測のトラブルにも対応できる
  • 法人向けプランの導入も検討できる
  • 経費処理がシンプルになる
  • 情報漏洩などのセキュリティ対策を打ちやすくなる

何らかのトラブルが発生したとしても、普段どおりに業務を継続できることが最大のメリットです。

セキュリティ対策がしやすくなることも、2回線目を導入するメリットと言えます。

ネットワークを完全に分離できるため、仮に自宅のPCがウイルスに感染しても、事業所への影響が生じません。

別荘や別住所での光回線の契約

別荘や別住所で光回線を契約する場合、地域限定の独自回線を契約できる可能性があります。

【地域限定の主な光回線】

光回線地域電気・ガスとのセット割
東海・中部地方中部電力ミライズ
関西地方関電ガス
中国地方中国電力
四国地方四国電力
BBIQロゴ九州地方九州電力

地域限定の光回線は契約者が少なく、混雑を避けやすいことがメリットです。

また、運営元が電力会社・ガス会社の場合が多く、電気やガスとのセット割を適用できる場合もあります。

別荘や別住所から契約できる光回線を調べて、もっともお得な会社を選びましょう。

もり

仕事とプライベートの使い分けや、家族での使い分けに2回線目の契約は有効です。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

2回線目の光回線を契約する上での注意点

2回線目の光回線を契約する際、注意すべきことが3つあります。

それぞれのポイントを確認し、失敗せずに2回線目を契約しましょう。

スマホセット割は重複しない

スマホセット割を適用できるのは1つの光回線のみです。

例えば「auひかり」と「eo光」は、どちらもauのスマホセット割を適用できる光回線です。

しかし、auスマホの料金は、どちらか1つのセット割でしか割引されません。

【スマホセット割のシミュレーション】

 光回線auひかり(1回線目)eo光(2回線目)
スマホセット割適用される適用されない
割引額1,100円割引なし
  • セット割の割引額はスマホの契約プランごとに異なります。

仮に光回線の契約先が別住所だとしても、セット割は1つしか適用されないため注意しましょう。

割引を最大限に活用する場合は、その他の対策を取り入れると有効です。

【2回線目の料金を安くする対策】

  • 回線ごとに異なるスマホキャリアのセット割を適用する
  • セット割を使わなくても月額料金が安い光回線を選ぶ

例えば夫がドコモ、妻がauスマホを利用している場合は、ドコモ光とauひかりを契約すると良いでしょう。

【対策後のスマホセット割シミュレーション】

利用中のスマホキャリアドコモau
契約する光回線ドコモ光(1回線目)auひかり(2回線目)
スマホセット割適用される適用される
割引額1,100円1,100円
  • セット割の割引額はスマホの契約プランごとに異なります。

また、GMOとくとくBB光のように、月額料金の安さを重視して2回線目を選ぶのもおすすめです。

マンション・アパートでは契約できない事がある

マンションやアパートといった集合住宅では、契約する光回線を自由に選べないことがあります。

既に特定の回線設備が導入されていると、2本目のケーブルを引き込むのが物理的に難しいためです。

契約したい光回線がある場合は、オーナーや管理会社、管理組合に問い合わせましょう。

特に賃貸物件の場合、無断で開通工事を行うと、規約違反により原状回復を求められる場合があります。

後のトラブルを防ぐためにも、事前の確認が必須です。

同一名義、同一住所で契約できない光回線がある

光回線によっては、回線設備の重複や管理上の理由から、同一名義・同一住所での契約を認めていません。

個人名義で2回線目を契約できない場合の対策がいくつかあります。

【2回線目を契約できない場合の対策】

  • 別会社でインフラが異なる光回線を選ぶ
  • 自宅兼事務所の場合は法人名義で申し込む

例えばフレッツ光とソフトバンク光は別会社ですが、どちらもインフラはフレッツ光回線を使用します。

この場合は、フレッツ光(光コラボ)+独自回線の組み合わせを選ぶと、契約できる可能性が高くなるでしょう。

もり

以上が2回線目を契約する上での注意点です。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

2回線目におすすめの光回線【厳選5社】

ここからは、2回線目におすすめの光回線を5社に厳選してご紹介します。

①使い分けに最適!特典もおトク「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光のイメージ
【おすすめポイント・特徴】
  1. 当サイト限定の優待コード(XQVT)あり!特典総額が「最大132,040円」相当でおトク!詳しく見る
  2. 月額料金がとにかく安い!(戸建て4,818円、マンション3,773円、10ギガ5,940円)
  3. 他社違約金還元あり!60,000円まで解約の費用を補てんしてくれる
  4. 契約期間の縛りなし!解約違約金0円で利用できる!
  5. 利用者からも高評価!光コラボで2年連続顧客満足度No1を達成
  6. 実際の口コミでも「安さとスピードがコスパ的に素晴らしい」と評判が良い
▶料金・キャンペーン・速度を詳しく見る
キャンペーン総額※1132,040円相当
詳しく見る
3年間の実質月額料金※2
(特典・初期費用込み)
3,487円/月
4年目以降の料金6,330円/月
(月額基本料+390円ルーターレンタル代)
最大通信速度10Gbps(上り/下り)
通信速度(実測)下り:1039.90 Mbps
上り:894.29 Mbps
Ping(実測)TBA
提供エリアフレッツ光クロスのエリアに準拠
契約期間なし
解約違約金なし
スマホセット割なし
支払い方法クレジットカード
プロバイダGMOインターネット
口コミ評判(★4.5)
  1. 割引や工事費特典、キャッシュバックを合計した総額
  2. 3年間の実質月額料金=(3年間の支払総額-特典総額)÷36ヵ月
▶GMOとくとくBB光 紹介動画

\優待コード「XQVT」で特典アップ!/

GMOとくとくBB光は、フレッツ光回線を利用する光コラボのため、日本全国から契約できます。

月額料金が安いことが特徴で、ランニングコストを抑えて2回線目を持てることは大きなメリットです。

契約期間の縛りがなく、いつでも違約金無料で解約できるため、使い分けがしやすいでしょう。

【GMOとくとくBB光がおすすめの方】

  • 独自回線を契約できないエリアで2回線目を持ちたい方
  • 月額料金を安く抑えたい方
  • 契約期間の縛りがない光回線を契約したい方
  • キャンペーンが豊富な光回線を選びたい方
  • 契約者本人または家族が、他社でセット割対象となるスマホを使っていない方

当サイト経由でGMOとくとくBB光を新規契約すると、最大132,040円相当の特典を受け取れます。

豪華なキャンペーンを利用したい方も、GMOとくとくBB光を選びましょう。

\優待コード「XQVT」で特典アップ!/

②NTT以外の回線で障害時のリスクを軽減「NURO光」

NURO光のイメージ
【NURO光の特徴】
  1. Web限定特典あり!特典総額が「最大142,900円」相当でおトク!詳しく見る
  2. 基本プランが2ギガであり一般的な光コラボ(1ギガ)より速い
  3. 「NURO 光 10ギガで爆速になった!」とユーザーから高評価
  4. ソニー製ONUが標準で無料のため、Wi-Fiルーターの準備や購入が不要
  5. 最大2か月無料体験により、月額料金・工事費残債なしでお試しできる
  6. 「NURO 光会員モバイル割」によりNUROモバイルとのセット割が組める(491円/月×3年間)
  7. NURO でんき/ガスとまとめて最大701円/月の割引あり
  8. 「PlayStation®5オプション」でPS5を定額レンタルできる
  9. 独自の自社設備(GPON/XG-PON/XGS-PON)により高速化・安定化が可能
  10. 国内最多!4部門でNo.1を獲得(Opensignal社の市場分析結果)
料金・キャンペーン・速度を詳しく見る
キャンペーン総額※1最大142,900円
詳しく見る
3年間の実質月額料金※2
(特典・初期費用込み)
3,547円/月
4年目以降の料金6,050円/月
(月額基本料)
最大通信速度10Gbps(上り/下り)
通信速度(実測)下り:3157.28Mbps
上り:2220.00Mbps
Ping(実測)8.7ms
提供エリア北海道、宮城県、福島県、山形県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
契約期間なし
解約違約金なし
スマホセット割おうち割光セット(ソフトバンク)
おうち割光セットA(Y!mobile)
NURO 光会員モバイル割(NUROモバイル)
支払い方法クレジットカード/口座振替※3
プロバイダソニーネットワークコミュニケーションズ(So-net)
口コミ評判(★4.5)
  1. 割引や工事費特典、キャッシュバックを合計した総額
  2. 3年間の実質月額料金=(初期費用含む3年間の支払総額-特典総額)÷36ヵ月
  3. 口座振替手数料は220円/月
紹介動画

\NURO 光を最大78,000円節約できます!/

NURO光は、通常プランでも最大2ギガの高速通信が可能な光回線です。

NTT以外の独自回線を利用しているため、フレッツ光や光コラボで通信障害が発生した場合も、普段どおりにネットが使えます。

NUROでんき・ガスとのセット割も適用でき、光熱費全般を節約できることもメリットです。

【NURO光がおすすめの方】

  • 2回線目を独自回線にして通信障害のリスクを分散したい方
  • 高速通信を希望している方
  • 光熱費全般の節約を目指す方
  • 契約者本人または家族がNUROモバイルユーザーの方

NURO光を契約すると、ソニー製の高性能ONUが無料で提供されます。

テレワークやオンラインゲームをする方など、通信品質にこだわる方も、NURO光を選ぶと良いでしょう。

\NURO光を最大78,000円節約できます!/

③ahamo、povoの利用者も相性◎「enひかり」

enひかりのイメージ
【enひかりの特徴】
  1. Web限定特典あり!特典総額が「最大16,500円」相当!詳しく見る
  2. 「enひかり勝手に割り」でahamo、povo、UQモバイル利用者は110円/月の永年割引
  3. 「enひかりクロス」の工事費完全無料のため工事費の残債なし
  4. enひかりクロスの月額基本料が4,917円/月と価格破壊クラス!
  5. 「ルーター大特価」によりWi-Fiルーターが格安で購入可能
▶料金・キャンペーン・速度を詳しく見る
キャンペーン総額※116,500円相当
詳しく見る
3年間の実質月額料金※2
(特典・初期費用込み)
5,592円/月
4年目以降の料金4,917円/月
(月額基本料)
最大通信速度10Gbps(上り/下り)
通信速度(実測)2,695Mbps(2.7Gbps)
Ping(実測)TBA
提供エリアフレッツ光クロスに準拠
契約期間なし
解約違約金なし
スマホセット割なし
支払い方法クレジットカード/口座振替/請求書払い※3
プロバイダ縁人(enひかり公式)
口コミ評判(★4.5)
  1. 割引や工事費特典、キャッシュバックを合計した総額
  2. 3年間の実質月額料金=(3年間の支払総額-特典総額)÷36ヵ月
  3. 支払い手数料:クレジットカード無料、口座振替220円/回(@ビリング契約なし、契約ありは0円)、請求書払い220円/回

\enひかりの料金でネット代を節約する!/

eoひかりは、関西地方全域と福井県の一部で契約できる独自回線です。

NTT回線を利用しないため、フレッツ光や光コラボで障害が発生したときも、普段どおりにインターネットを利用できます。

また、工事費が完全無料であり、気軽に契約しやすいこともメリットです。

高性能Wi-Fiルーターを優待価格で購入できるキャンペーンも利用できるため、通信環境を改善したい方にも適しています。

【eoひかりがおすすめの方】

  • 2回線目を独自回線にして通信障害のリスクを分散したい方
  • 通信環境を改善したい方
  • 初期費用を安く抑えたい方
  • 契約者本人または家族がahamo、povo、UQモバイルユーザーの方

ahamo、povo、UQモバイルユーザーの方は、セット割で月額料金が110円安くなります。

格安プラン・格安SIMを契約者本人や家族が利用している場合も、enひかりを利用すると良いでしょう。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

④ネット以外にケーブルテレビも充実「J:COM NET光」

JCOMのイメージ
【J:COM NET光の特徴】
  1. 月額割引+キャッシュバックあり。特典総額が「最大87,782円」相当でおトク!詳しく見る
  2. 「通信速度と通信の安定性がかなり高い!」と利用者の評判も良い
  3. J:COM MOBILEの「データ盛」が対象になる
  4. 「auスマートバリュー/自宅セット割」でau/UQモバイルが1,100円/月の永年割引
  5. プロバイダの顧客満足度が82%と非常に高い
  6. J:COM TV(ケーブルテレビ)、J:COM MOBILE、J:COM でんきなどの関連サービスが豊富
▶料金・キャンペーン・速度を詳しく見る
キャンペーン総額※187,782円相当
詳しく見る
3年間の実質月額料金※2
(特典・初期費用込み)
5,683円/月
4年目以降の料金6,710円/月
(月額基本料)
最大通信速度10Gbps(上り/下り)
通信速度(実測)2,839Mbps(推定)
Ping(実測)TBA
提供エリアKDDI回線+NTT回線のエリアに準拠
契約期間2年(自動更新)
解約違約金6,710円
スマホセット割データ盛(J:COM MOBILE)
auスマートバリュー(au)
自宅セット割(UQモバイル))
支払い方法クレジットカード/口座振替/デビットカード
プロバイダJCOM(J:COM NET光 公式)
口コミ評判(★4.5)
  1. 割引や工事費特典、キャッシュバックを合計した総額
  2. 3年間の実質月額料金=(3年間の支払総額-特典総額)÷36ヵ月
▶J:COM 紹介動画

\月額割引+キャッシュバック特典がおトク!/

J:COM NET光は、ケーブルテレビを母体とするため、充実した光テレビサービスを視聴できることが特徴です。

映画、ドラマ、スポーツ、アニメなど、多彩なジャンルの番組を視聴できます。

2回線目の導入をきっかけに、エンターテインメント性を強化したい方に最適な光回線と言えるでしょう。

【J:COM NET光がおすすめの方】

  • 2回線目を独自回線にして通信障害のリスクを分散したい方
  • エンターテインメント性を強化したい方
  • 通信品質の高さも重視したい方
  • 契約者本人または家族がauスマホまたはUQモバイルユーザーの方

J:COM NET光は独自回線のため、通信障害のリスクを回避しやすく、通信品質の高さも確保できます。

セット割の対象となるauスマホユーザーの方、UQモバイルユーザーの方にもおすすめです。

\月額割引+キャッシュバック特典がおトク!/

⑤個人用と事業用の使い分けに最適「フレッツ光」

フレッツ光の回線情報1
【フレッツ光の特徴】
  1. プロバイダパック特典あり!特典総額は「120,310円」相当!詳しく見る
  2. 全国に張り巡らされたNTTの光ファイバー網を利用するためエリアが広い
  3. ネクストは最大1Gbps、クロスは最大10Gbpsに対応し、用途に合わせて選べる
  4. プロバイダを自由に選べる/乗り換えやすい
  5. 光コラボとの互換性が高く、転用により他社へ乗り換えやすい
料金・キャンペーンを見る
キャンペーン総額※144,790円相当
詳しく見る
3年間の実質月額料金※2
(特典・初期費用込み)
8,284円/月
4年目以降の料金7,920円/月
(月額基本料+プロバイダ料※3+ルーターレンタル)
最大通信速度10Gbps(上り/下り)
通信速度(実測)1359.03Mbps(1.4Gbps)
Ping(実測)TBA
提供エリアフレッツ光クロスのエリアに準拠
契約期間なし
解約違約金なし
スマホセット割なし
支払い方法クレジットカード/口座振替
(手数料無料※4)
プロバイダ選択式
口コミ評判(★4.5)
  1. 割引や工事費特典、キャッシュバックを合計した総額
  2. 3年間の実質月額料金=(3年間の支払総額-特典総額)÷36ヵ月
  3. プロバイダはWAKWAK(1.320円/月)で計算
  4. Web明細サービス「@ビリング(東日本)/My ビリング(西日本)」利用時。(紙面による請求書発行は165円/月)

\最大3.5万円のキャッシュバックあり!/

個人用と事業用の光回線を使い分けたい方は、2回線目にフレッツ光を選ぶと良いでしょう。

「フレッツ光ネクスト ビジネスタイプ」など、優先帯域を確保して混雑時も安定する事業用プランを提供中のためです。

対応エリアが日本全国のため、独自回線を利用できないエリアで光回線を契約したい方にも適しています。

【フレッツ光がおすすめの方】

  • 事業用の光回線を契約したい方
  • ビジネスプランを提供する光回線を利用したい方
  • 独自回線を契約できないエリアで光回線を契約したい方
  • 気軽に乗り換えられる光回線を利用したい方

フレッツ光は光コラボとの互換性が良く、転用により工事不要で他社回線に乗り換えられます。

2回線目を早急に契約する必要があり、キャンペーンの内容を見極めながら将来的に乗り換えを検討したい方は、フレッツ光を選びましょう。

\フレッツ光を3.5万円節約できます!/

よくある質問

2回線目は同一住所で契約できますか?

はい、可能です。多くの事業者で同一住所・同一名義の2回線目を受け付けています。開通日は申込から10~21日後が一般的で、本人確認書類と支払方法の登録が必須です。

2回線目の月額はいくらかかりますか?

1回線目と同じです。戸建て1ギガは5,200~6,600円/月、10ギガは7,700~9,900円/月、マンションは1ギガで4,000~5,500円/月が目安です(回線単体、2025年10月時点)。ルーター費用や固定IPなどのオプションは別料金です。

複数回線でスマホセット割は重複しますか?

いいえ、原則1世帯につき固定回線1契約のみ紐づけ可能です。auスマートバリュー/UQ自宅セット割/ドコモ光セット割/おうち割光セット等は2回線目に追加割引はつかず、1人あたり月550~1,100円の割引は1回線目のみです。

複数契約時の工事費はいくらですか?

1回線目と同じです。NTT系は戸建て19,800円、マンション16,500円が相場です。独自回線は27,500~44,000円程度。キャンペーンで実質無料になることも。工事は2~3時間、立会い必須。マンションは管理会社の許可や設備空きが条件です。

2回線目の配線や機器はどうなりますか?

基本は別ONU・別ルーターで並行利用します。既存の光コンセント共用は不可なことが多く、新たに配線や差込口を増設します。10ギガ利用なら10G LAN対応ルーター(目安3~6万円)を推奨します。

複数回線は障害対策に有効ですか?

有効です。経路を分けるのがコツで、例として1回線目をNTT系、2回線目を独自回線(auひかり/NURO等)にすると同時障害のリスクを下げられます。在宅勤務や配信のBCP対策として効果的です。

複数契約で速度は合算されますか?

1台の機器の単純合算はできませんが、デュアルWAN対応ルーター(1~2万円台)で“負荷分散”は可能です。家族の通信を回線ごとに振り分ければ、混雑時間帯でもビデオ会議や配信が安定します。

複数契約時の名義・支払いの注意点は?

同一名義・同一住所での複数契約は概ね可能ですが、一部の光回線は契約付加です。支払いはクレジットカードが無難で、口座振替・デビットは事業者差。紙の請求書は有料(110~220円/月)が一般的です。

もり

以上でよくある質問のご紹介を終わります。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

目次