MENU
▼▼限定特典あります▼▼
【実は…】特典増額クーポン配布中です (^ ^)詳しくみる ▶

光回線は工事不要で使える?無派遣工事とは?

工事なしで光回線を使いたい!おすすめの方法はある? - BIGLOBE光 情報ひろば -アイキャッチ

「光回線は工事不要で使える?」

「光回線の無派遣工事とは?」

こう考える人は、ぜひこの記事をご覧ください。

もり

こんにちは!当サイト管理人のもりです。

今回は光回線は工事不要で使えるか?無派遣工事とは何か?ご紹介します。

この記事の内容
  • 光回線が工事不要で使えるケースは?
  • 光回線の工事が必要になるケース
  • 無派遣工事とは?
  • 工事不要で使えるインターネット
もり

解説の前に、ビッグローブ光は申込窓口で特典が変わる事をご存じでしたか?  

今一番おトクな窓口は、Web限定特設ページです。 

ビッグローブ光Web特設ページ

・Web限定!キャッシュバックあり!
・10ギガ対象!最大126,000円キャッシュバック
・1ギガ対象!最大83,000円キャッシュバック
・「解約金サポート」が最大40,000円還元!
・ビッグローブ光の新規工事費が無料
・ルーター特典あり!最大5,808円割引!
・特典増額クーポン「FUM」配布中!
・「ビッグローブ光のキャッシュバック比較!どこから申し込むべき?(こちら)」で詳しく解説

※当サイトのPR表記、運営ポリシー、運営者

監修者:森口 雄一朗

インターネット業界に5年以上携わる「中堅エンジニア」で、Wi-Fiの知識はとても豊富に持つ。「アイグッドサポート株式会社」の代表取締役社長としても広告の企画・制作・運営を実施しし、自らも記事を執筆。積極的に情報収集と発信をしており、「世界一分かりやすいサイト制作」がモットー。

※当サイトのコンテンツには広告を含む場合がありますが、「当サイトの運営ポリシー」にもとづき利用者の目線でサイト作成しています。メーカーまたは第3者の依頼で広告を掲載することもありますが、内容には一切関与せず、「景品表示法(通称ステマ規制)」の法令を遵守した上で制作されています。コンテンツに誤りがありましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。なお、表記価格は「総額表示義務」にもとづき全て税込表記です。(サイト制作運営責任者:アイグッドサポート株式会社)

それでは解説していきます。

目次

光回線が工事不要で使えるケースは?

現在の住まいや回線状況によっては、派遣工事を行わずに光回線の利用を始められるケースもあります。

5つ工事不要で使えるケースをご紹介します。

フレッツ光から光コラボの転用

フレッツ光から光コラボへの転用は工事不要

すでにフレッツ光を使っている場合、その設備をそのまま流用して、光コラボレーション事業者へ契約を切り替えることが可能です。

これを「転用」と呼び、回線工事は不要となるのが特徴です。

開通済みの回線を継続使用するため、工事スタッフの派遣は行われず、宅内の配線や機器もそのまま使えるケースが多くなっています。

もちろん、プロバイダ変更にともなう設定変更やルーターの再設定は必要になる場合がありますが、大がかりな作業は発生しません。

申し込み後、数日以内に利用を開始できることも多いため、時間と手間を省きたい方に向いた切り替え方法です。

光コラボから光コラボの事業者変更

光コラボから光コラボの事業者変更も工事不要

すでに光コラボの回線を利用している場合は、他社コラボ回線へ契約を移行する「事業者変更」という手続きが可能です。

事業者変更も回線自体はフレッツ網をそのまま使うため、基本的に工事の必要はありません。

例えば、現在ソフトバンク光を使っている人が、GMOとくとくBB光やドコモ光へ乗り換える場合などが該当します。

ルーターの交換やプロバイダ設定の変更などは求められますが、開通工事の日程調整や立ち会いは不要です。

申し込みから利用開始までのスピードも比較的早く、費用や時間を抑えて通信環境を見直したい方に適した方法です。

マンション「光配線方式/LAN配線方式」で既設

集合住宅の中には、あらかじめ建物全体に光回線が敷設されているケースがあります。

「光配線方式」や「LAN配線方式」が採用されている物件では各部屋まで回線が延びており、工事をしなくてもすぐに利用を開始できることがあります。

申し込み後、必要な機器が届いたら自分で接続するだけで完了するパターンもあり、非常にスムーズです。

ただし、設備の対応状況はマンションごとに異なるため、事前に建物管理会社や提供事業者へ確認しておくことが大切です。

すでに対応している場合は、面倒な配線工事を省いてネット環境を整えられる点が大きな魅力でしょう。

建物内に設備が整っており「局内/共用部のみの作業」

建物の共用部まで光回線が引かれていて、各住戸にはすでに回線用の配管が通っている場合、派遣工事をせずに開通できることがあります。

このようなケースでは、作業は局舎側やマンションの共用スペースで完了し、自宅での作業や立ち会いは不要です。

回線事業者によって「無派遣工事」と分類され、工事担当者が訪問しないぶん、開通までの待ち時間が短縮される傾向があります。

事前に室内のコンセントや配線口を確認し、対応設備が備わっているかをチェックしておくと安心です。

申し込みの際に「無派遣工事が可能か」確認しておくのがスムーズなスタートにつながります。

敷設済の建物で光回線を再契約する

過去に光回線を利用していた建物で、再度同じ回線や同系列の事業者を契約する場合、派遣工事を行わずに接続できることがあります。

すでに光ファイバーが引き込まれていて、接続機器や配線の状態に問題がなければ、宅内での作業は不要となるケースが多いです。

以前の契約時に使用していた光コンセントやLAN端子を再利用することで、短期間で再開通が可能になります。

なお、時間が経過している場合は機器の交換が必要なこともあるため、事業者側と事前に状態を確認しておくとスムーズです。

住まいに再び光回線を導入したいと考えている場合に再契約の形が便利です。

もり

以上が、光回線の工事が不要になる5つのケースです。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

光回線の工事が必要になるケースは?

光回線は必ずしも工事不要とは限らず、住環境や設備状況によっては専門作業員の訪問工事が必要になる場面も少なくありません。

新築戸建てなどで宅内に光ファイバーが未引き込み

新築戸建ては光回線の工事必要

新築の戸建て住宅では、まだ光ファイバー自体が宅内まで引き込まれていない状態が一般的です。

この場合、道路側から敷地内に光ケーブルを引き込み、自宅内の特定箇所に回線終端装置(ONU)を設置する必要があります。

工事には数時間かかることもあり、立ち会いが求められるケースが多くなります。

また、建物の構造によっては配線ルートを確保するために穴あけ作業を伴うこともあり、入居前後のタイミングで手続きを済ませておくと安心です。

申し込みから工事まで1〜2週間かかるのが一般的なため、スケジュールに余裕を持って動きましょう。

マンションで「部屋まで光が来ていない/光コンセント未設置」

マンションで「部屋まで光が来ていない/光コンセント未設置」

マンションタイプの契約であっても、部屋の中に光ファイバーが引き込まれていない場合や、光コンセントが設置されていない部屋では、宅内工事が必要になります。

この作業では、共用部から住戸内へ光ケーブルを引き込み、ONUやルーターを接続できる状態に整えます。

壁に穴を開けるような大掛かりな作業になることは少ないですが、業者の訪問や数時間程度の作業時間が必要です。

住戸の構造や築年数によって対応状況が異なるため、申し込み時に確認しておくとスムーズです。

工事が必要と判断された場合は、希望日に実施できるよう、早めに日程を調整しておきましょう。

マンションで「VDSL方式」の場合

マンションの回線方式がVDSL方式の場合、共用部までは光ファイバーが引かれているものの、各部屋には電話線を使って接続する構造となっています。

VDSL方式では通信速度が最大100Mbps程度に制限されるため、高速通信を求める人には不向きです。

そのため、1Gbpsや10Gbpsの高速回線を利用するには、新たに部屋まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。

ただし、マンション全体の設備改修が必要となるケースもあるため、個人の希望だけでは対応できないこともあります。

工事を申し込む前に、管理組合や不動産会社に状況を確認しておくとトラブルを防げます。

「事業者変更」「転用」できない光回線への切り替え

転用・事業者変更できない光回線への乗り換えは工事必要

現在使っている光回線が、フレッツ光や光コラボ以外の独自回線である場合、新たに他社の回線へ変更する際に「事業者変更」や「転用」が利用できません。

たとえば、NURO光やauひかり、電力系の一部独自回線などが該当し、再び開通工事を行う必要があります。

既存の設備はそのままでは使えず、新たに光ファイバーを引き込む手続きが求められます。

こうした工事は原則として派遣工事となり、費用と時間の両方が発生します。

回線を切り替える前に、現在の契約が「転用・変更」に対応しているかをチェックしておくことが重要です。

賃貸・集合住宅で開通時に管理会社の許可が必要なケース

賃貸住宅や集合住宅では、光回線の工事に建物の外壁や配管を利用することがあり、回線を通すための小規模な穴あけ作業が必要になるケースもあります。

このような作業には、物件の所有者や管理会社からの許可が必要です。

許可なく工事を進めてしまうと、後からトラブルになる恐れがあるため注意しましょう。

とくに築年数の古い物件や、共有部分に制限がある建物では許可が下りないこともあるため、事前に不動産会社を通じて確認しておくと安心です。

申込前に「工事に許可が必要かどうか」を問い合わせておくことで、手続きがスムーズに進みやすくなります。

1ギガから10ギガなどの速度変更

現在1Gbpsプランを契約している状態から、より高速な10Gbps対応プランへ変更したい場合、回線そのもののスペックが異なるため、新たな開通工事が必要になることがあります。

とくに10Gbpsサービスでは、通常の光ファイバーとは異なる配線設備や専用機器を使用することが多く、既存の構成では対応できません。

加えて、住んでいる地域や建物の設備状況によっては10ギガが提供されていないケースもあるため、事前の確認が必須です。

速度アップの希望がある場合は、対応プランと工事内容をしっかり比較してから申し込むのがポイントです。

もり

以上が、光回線の工事が必要になるケースです。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

無派遣工事とは?

無派遣工事とは、工事担当者が自宅へ訪問することなく、遠隔操作や既存設備の活用によって光回線を開通させる方法で、手間をかけずにインターネットを始められます。

無派遣工事と派遣工事の違いは?

作業員が自宅を訪問せずに遠隔で光回線の開通を完了させる方法が無派遣工事で、派遣工事は現地に作業員が来て配線や機器の設置作業を行います。

無派遣の場合は、すでに建物内に光回線用の設備が整っていることが前提です。

たとえば、以前に光回線を使っていた部屋や、光コンセントが設置されている物件などが対象になります。

この違いによって、開通までのスピードや費用に差が出ることもあります。

無派遣工事なら、工事日を待たずに短期間で使い始められることが多く、時間のない人や急ぎでネット環境を整えたい場合に適しています。

また、費用にも違いがあります。

改めて一覧表でまとめました。

【無派遣工事と派遣工事の違い】

項目無派遣工事(リモート/機器送付)派遣工事(作業員訪問)
想定ケース・既設の配線・光コンセントが使える
・転用/事業者変更
・休止回線の再開
・新規引き込み
・宅内配線新設
・光コンセントなし
・VDSL→光配線化
・引越し先で新設
工事費の目安0~5,000円程度8,800~26,400円程度
開通までの期間最短当日~3営業日程度
(機器到着後すぐ)
約1~3週間
(繁忙期は~1か月)
立ち会い不要必要
(作業1~2時間目安)
宅内作業利用者がONU/HGWの配線・初期設定技術者が光ケーブル引き込み・光コンセント・ONU設置・疎通確認
速度・品質配線方式が同じなら差は基本なし
  1. 金額は一般的な目安です。実際の工事費・手数料・日数は事業者や地域、建物設備(光コンセント有無、配管可否)で変わります。
  2. 「転用」「事業者変更」は無派遣になるケースが多い一方、設備状態によって派遣に切替・追加費用となる場合があります。

無派遣工事の流れと当日やることは?

無派遣工事の流れはシンプルで、まず回線事業者に申し込みを行い、必要な機器が自宅に届くのを待ちます。

届いたら、自分で機器を光コンセントやLANポートに接続し、電源を入れるだけです。

回線側ではあらかじめ遠隔で開通処理が行われており、設定が済めばすぐにインターネットが使えるようになります。

作業といっても難しい内容ではなく、同封されているガイドに従えば10分程度で完了することがほとんどです。

Wi-Fiルーターの設定も同時に済ませておくと、スマホやパソコンですぐにつながり、自宅で立ち会い不要なため、忙しい方にも扱いやすい手続きです。

無派遣工事はいつから使える?

無派遣工事は、申し込み完了から比較的早い段階で利用開始できるのが最大の特長です。

最短で3〜5営業日以内に機器が届き、その日のうちに自分で接続すれば、そのままインターネットが使える状態になります。

派遣工事のように工事日の調整や立ち会いの必要がないため、引っ越し直後や急なネット環境の確保にも向いています。

ただし、地域の回線混雑状況や申込み内容によっては時間がかかる場合もあるため、余裕を持って手続きを始めるのが理想です。

開通のタイミングは、事業者からの案内メールやマイページで確認できるため、内容をしっかりチェックしておきましょう。

以上が、無派遣工事の解説です。

もり

無派遣工事とは、工事担当者が自宅へ訪問することなく、遠隔で光回線の開通作業を実施する事です。

利用者自身で機器の接続や設定が必要になります。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

工事不要で使えるインターネットは?

光回線のような開通工事が不要でも、端末を設置するだけでインターネットが使えるサービスがあり、すぐにネット環境を整えたい人に適しています。

ホームルーター

ホームルーターは、工事不要で使える据え置き型のインターネット端末です。

電源を入れてコンセントに挿すだけで接続が完了し、スマホやパソコンからWi-Fiにつなぐだけで利用できます。

携帯電話の通信網を使ってインターネットに接続するため、光回線とは異なり開通工事や配線作業は一切不要です。

通信速度や安定性はエリアや電波状況によって左右されることもありますが、最新の機種ではかなり高速な通信が可能になっています。

引っ越しや転勤などで頻繁に住まいが変わる人や、賃貸住宅で工事が難しい場合にも扱いやすい選択肢で、キャリアによってはデータ容量無制限のプランも選べます。

モバイルWi-Fi(ポケット型Wi-Fi)

モバイルWi-Fiは、コンパクトなサイズで持ち運びがしやすく、場所を選ばずインターネットに接続できる便利なアイテムです。

開通工事は不要で端末が届いたら電源を入れるだけで、あとはスマホやパソコンをWi-Fiにつなぐだけで、すぐに使い始められます。

通信方式はスマホと同じモバイル回線やWiMAXで、屋内でも外出先でも対応エリア内なら問題なくつながります。

料金プランは月額3,000円前後から選べるものが多く、データ容量や通信速度に応じて選択肢も豊富です。

1台で複数端末の接続が可能なため、個人だけでなく家族での利用にも重宝します。

ただし、建物の構造や利用者の集中状況によって、速度にばらつきが出ることもあるため、目的に合ったサービス選びがカギになります。

もり

光回線の工事をどうしても実施したくない場合は、ホームルーターやモバイルWi-Fi(ポケット型Wi-Fi)をご利用ください。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

よくある質問

工事不要になるのはどんな場合ですか?

過去に同住所で光回線(フレッツ系/光コラボ)が使われ、光コンセントと配線が残っている場合は工事不要(無派遣)になることがあります。費用は事務手数料3,300円のみが一般的で、開通は最短当日〜3日ほどです。

工事不要で申し込めるのは「転用」「事業者変更」だけですか?

主にフレッツ→光コラボの「転用」、光コラボ間の「事業者変更」が該当します。原則工事費0円、事務手数料3,300円程度で、切替日は申込から7〜14日が目安です。光電話の番号継続は事前の可否確認が必要です。

また、光コンセントや光ケーブルなどが設置済の場合は、工事不要になることがあります。

無派遣工事とは何ですか?

作業員が来訪せずに局内・遠隔で回線を切り替える方式です。自分でONUやルーターを接続・設定します。費用は0〜3,300円(事務手)のケースが多く、通信が止まる時間は30分〜数時間が目安です。

工事必要になるのはどんなときですか?

初めて光を引く、前回撤去済み、VDSLから光配線方式へ変更、戸建てで宅内配線が未設置、同一物件でも号室変更などは派遣工事が必要です。工事費は19,800〜26,400円が目安です。

工事不要でもONUや光コンセントが無いとどうなりますか?

光コンセントが無い場合は派遣工事が必要です。光コンセントはあるがONUだけ無い場合は、ONUを宅配で受け取り無派遣で開通できる例もあります。

工事不要で引っ越し先でもそのまま使えますか?

引っ越しは多くが新設扱いで派遣工事が必要です。同一マンション内の部屋移動も工事になることが多いです。移転関連費用は2,200〜11,000円、開通まで1〜3週間が目安です。

無派遣工事でマンションVDSLは使えますか?

共用部にVDSL設備が残っていれば、無派遣で開通できるケースが多いです。事務手数料3,300円、VDSLモデムは貸与(0円)が一般的。速度は下り最大100Mbpsで、1ギガプラン非対応が多い点に注意です。

工事必要な場合、開通までどれくらいかかりますか?

派遣工事は申込から7〜21日が目安です。繁忙期の2〜4月は3〜4週間になることがあります。時間帯指定や土日祝対応で2,200〜3,300円程度の追加費用が発生する場合があります。

無派遣工事で気をつけることはありますか?

機器の自己設定(PPPoE/IPv6設定など)が必要です。ルーターやONUの到着は申込後2〜4日が目安。旧機器の返却は到着から30日以内が一般的です。設定が不安なら訪問サポート(8,800〜13,200円程度)もあります。

もり

以上でよくある質問のご紹介を終わります。

\特典増額クーポン「FUM」で最大126,000円の節約!/

目次