ONU(光回線終端装置)とは?レンタル代やルーターとの違いは?

「わかりやすいONUの特徴を知りたい。」
「ONUとルーターなどの違いは?レンタル代は?」
こう考える方は、この記事を見てくださいね。

こんにちは!管理人のもりです。
この記事では、ONUの特徴やルーターとの違い、レンタル代をまとめました。
- ONU(光回線終端装置)の特徴と違い
- ONUのレンタル料金と非推奨の中古品
- レンタル手配で一連の流れとよくあるQ&A集
ONU(光回線終端装置)とは?
ONU(光回線終端装置)の特徴のほか、ルーターをはじめとした他の装置との違いを解説します。
【ONU(光回線終端装置)の特徴とそれぞれの違い】
- 光信号をデジタル信号(電気信号)に変換する装置
- ONUとルーターの違いは?
- ONUとホームゲートウェイの違いは?
- ONUとモデムの違いは?
光信号をデジタル信号(電気信号)に変換する装置
光信号をデジタル信号(電気信号)に変換する役割を持つのが、光回線終端装置と呼ばれるONUです。
光信号のままだとデータのやりとりができないため、デジタル信号に変えたうえでインターネット通信を可能にします。
【ONUは光信号をデジタル信号に変換する】


よって、高速通信を望んで光回線の契約をするなら、ONUは部屋内の設置が必須というのを把握しておきましょう。
なお、電気信号への変換が主な役目になり本体についているポート数は1つのみです。
種類や型番は?
ONUの種類と型番についても見ておきましょう。
ONU(種類) | 用途 |
---|---|
GE-ONU | 光信号⇔デジタル信号の相互変換 |
V-ONU | 光TV用で光信号を映像用に変換 |
小型ONU | スティック型でホームゲートウェイに差し込み使用 |
GV一体型ONU | 光通信+光TV機能を併せもったONU |
光TVを使うならV(Video)-ONUがメインONUに加え必要ですが、一体型を用意してくれるプロバイダーもおりケースバイケースです。
型番の例だとGE-XXX、GV-XXXなど製品によりますが、ONUには認証機器名といったラベルが貼られています。
ONUが届いた際は、本体に記載されている側面または底面を確認してみましょう。
ONUとルーターの違いは?
ONUとルーターの違いを表で確認してみましょう。
【ONUとルーターのちがい】
ONU | ルーター | |
---|---|---|
写真 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
役割 | 光信号をデジタル信号に変換 | ネットワークを複数の機器で共有 |
接続ポート | 1つのみ | 複数 |
購入について | レンタルが原則 | レンタルもしくは自己調達 |
まず、ONUとルーターは役割が大きくちがいます。
ONUは光信号をデジタル信号に変換する装置ですが、ルーターはネットワークを複数の機器で共有する装置です。
ONUはPC等のネット接続はできるものの、可能な端末は1台のみなのでルーターもしくは一体型装置がほぼ必須です。
また、一般的なONUは無線LAN機能を持たないので、単体ではWi-Fi接続できません。
一方でルーターは1つのネット回線でPC・スマホやゲーム機・IoT家電などの複数が接続できるため、家族利用やハードウェアを多く使う方に向いています。
Wi-Fiを繋ぐことも出来るのもルーターです。
したがって、接続可能な機器の数が限定される点が大きな違いになります。
ONUとホームゲートウェイの違いは?
ONU・ルーター・光電話の機能をひとまとめに搭載したのがホームゲートウェイで、多機能ルーターとも呼ばれます。
【ONUとホームゲートウェイのちがい】
ONU | ホームゲートウェイ | |
---|---|---|
写真 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
役割 | 光信号をデジタル信号に変換 | 光信号の変換+ルーター+電話機能など |
接続ポート | 1つのみ | 複数 |
活用の用途 | ONU→ルーター接続等で光通信 | 光通信 光電話(一体型の貸出も) |
もし光電話を利用したい場合は、ONUとホームゲートウェイを設置する必要があります。
ただし、プロバイダーによってはONUと光電話の機能が一体型になった、ホームゲートウェイが貸し出されることもあります。
また、ホームゲートウェイが貸し出しされるケースでも、光電話の契約が必須になるわけではありません。
ONU機能のないホームゲートウェイの導入例だと、LAN配線方式を使うマンション・アパートなどが該当します。
ONUとモデムの違いは?
modulator(変調器)とdemodulator(復調器)の先頭部分の組み合わせ(mo+dem)をモデムといいます。
モデムはADSLやケーブルTVなど、アナログ信号をデジタル信号に変えるのが役割で回線方式は複数あるため違いも見てみましょう。
【ONUとモデムのちがい】
ONU | モデム | |
---|---|---|
写真 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
変換信号 | 光信号とデジタル信号の変換 | アナログ信号とデジタル信号の変換 |
回線の種類 | 光回線 | ADSL回線 VDSL方式 ケーブルTV配線方式 |
住宅で光回線なら、光ファイバーが回線終端装置の終端まで引き込むONUをそのまま使用します。
一方でマンションなら、光配線のほかにVDSL・LAN方式をとるケースがあり、信号のタイプが異なる点が主な違いです。
以上が、ONUについての解説です。



ONUの役割は光信号をデジタル信号に変換することです。
ルーターとちがい、複数の端末をネットワークに繋ぐことはできません。


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/
ONU(光回線終端装置)のレンタル料金は?
ONU(光回線終端装置)のレンタル料金、中古品について解説していきます。
レンタル代は月額基本料に含まれる
ONUのレンタル料金は、原則として月額基本料に含まれます。
例外として、オプションとして無線LANへ加入すると、無線LANの月額料金を支払うケースもあります。
ただし高額ではなく1,000円以内に収まるところが大半です。
ビッグローブ光の場合は、レンタルルーターへ加入した場合、550円/月の無線LANの利用料がかかります。
レンタルONUを破損させてしまったり、解約時の期限内に返却をしなかったりすると延滞金等が発生するので留意しておきましょう。
中古品は3,000円~4,000円くらい
ONUは原則プロバイダーからのレンタルになるため、中古品はおすすめできません。
まず販売店等が中古品や新古品などを扱っていないため、オークションサイトの流通品をつかむ形になるからです。
購入する場合は3,000~4,000円が目安ですが、まれに自己調達した方で上手く作動しないという事態も互換性の観点からあります。
また複数のランプ表示が何をあらわしているのかなど、正常に起動しているかという信憑性も疑うことになるでしょう。
さらに問い合わせなどは完全に対象外になるため、例えばメルカリ等で購入した製品だとサポートは一切期待できません。
別途支払い費用が加算されるわけではないので、正規でONUレンタル品を利用しましょう。
【メルカリなどにも中古のONUは売っているが…】
https://jp.mercari.com/search?keyword=ONU
もし、ONUを手配したい場合はビッグローブ光などの光回線事業者の公式窓口へ相談してください。
以上が、ONUの料金についてです。



ONUのレンタル代は無料です。
中古品は購入せずに、公式からレンタルして下さい。


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/
ONUのレンタルから手配されるまで
ONUのレンタルから手配までの流れをまとめました。
【ONUのレンタルから手配までの流れ】
- 公式サイトより光回線を申し込む
- 工事日の3日~1週間前にONUを受け取る
- 派遣業者による屋内/宅内工事やONUの接続の実施
- ONUとWi-Fiルーターを接続・設定し利用開始
公式サイトより光回線を申し込む
ONUのレンタルは、契約した時点で自動的な手配がありスムーズです。
プロバイダー等のHPでは、まずギガタイプや年数などプランを決める必要があるため選定しましょう。
手続きは以下のリンクからです。


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/
次に公式サイトから光回線の申込みですが、一例でビッグローブ光を例にします。
- インターネット利用状況を選ぶ
- 光回線設置先のエリア選択(東日本または西日本)
- ルーターの有無(プロバイダー用意のルーターもしくは自身の用意)
現在のネット利用状況では、現在が他社のコラボ光・フレッツ光・その他の回線かを選びます。
ルーターについては居住環境によってレンタルするあるいは自身で設置を選ぶ形です。
工事日の前日~1週間前にONUを受け取る
ONUは光回線の工事日の前日から1週間前に、配送によって受け取ることができます。
なお、プロバイダーによる配送時期が、業者によって変わるといった差はほとんどありません。
また許可がないままいきなり郵送されるパターンはなく、登録したメールアドレスもしくは電話番号への着信がほとんどのケースです。
一方で工事日に合わせて持参のパターンもあり、担当者が用意してくれる場合は安心して任せられます。
派遣業者による屋内/宅内工事やONUの接続の実施
レンタルONUの受け取り(持参)までが確定すると、屋内・宅内工事の運びになります。
注意点として住まいが賃貸集合住宅だと、派遣工事の実施には必ず物件所有者に工事をする旨の了承を取らなければなりません。
無断で実施するとトラブルの元になるため、必須と心得ておきましょう。
派遣による工事は、電柱から光回線を住宅(マンションは共用スペース)に引き込みますが、光ファイバーケーブルはエアコンダクト・電話配管などを使って引き込みます。
また壁に10mm程度の穴を開けるパターンもあり、引き込みが済んだら光コンセントの設置を行います。
ONUとWi-Fiルーターを接続・設定し利用開始
レンタルONUの設置を済ませてもらったら接続・設定の段階ですが、Wi-Fiルーターで行う設定も覚えておきましょう。
多くの機器の接続でホームゲートウェイの差込口の空きポートが少ないと別途必要のほか、無線で繋ぎたいケースもあるためです。
準備ができ次第、接続に入りますがIDやパスワード入力がある点も認識のうえ進めましょう。
【2つのパターン】
- SSID、パスワードの入力による設定:PCやスマホでインターネットの設定をおこなう
- WPS(Wi-Fi Protected Setup)による設定:パスワード入力不要の設定方式
SSID・パスワード入力のケースですが、記載してあるのはWi-Fiルーターの底面なのでPCならメモのうえ進めてください。
続いて、WindowsPCであれば画面右下・タスクトレイ部分のWi-Fiの電波マークを押すと入力画面に進められます。
スマホは設定→Wi-Fi設定より、SSID・パスワード入力をする形です。
【WPS形式での手順】
- スマホを1~2m圏内に近づける
- スマホの無線とネットワーク設定からWi-Fiを選択
- 画面下部のWPSマークをタップ
- ルーターのWi-Fi保護設定画面を押すガイダンスを確認
- ルーター側でWPSのボタンを長押しする
上記はエレコムでの例ですが、メーカーに大きな差はありません。



ONUは光回線を申し込むと自動的に手配されます。
受取時期は工事日の前日~1週間前くらいで、


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/
ONUのよくある質問
ONUでよくある質問を5つまとめました。
【ONUのQ&A 5つ】
- 無派遣工事の場合はONUをいつ受け取る?
- ONUが届かないときは?
- ONUが不要なケースもある
- ONUが繋がらない?故障したと感じたら?
- ONUの交換方法は?
無派遣工事の場合はONUをいつ受け取る?
居住環境に光コンセントが既にあった場合が、無派遣工事になる一例です。
ONUは宅配等で届けられますが、おおむね開通予定日の前日までに届く形になります。
到着したら接続する機器をONUに繋ぎ、準備を万端にしておきましょう。
一方で屋内に引き込まれた回線設備と宅内設置のONU機器を、契約と紐付ける局舎内の設定作業(派遣工事)をする流れが一連です。
なお、宅配BOXを使用していたケースですが、ボックス内が満杯にならないよう注意しておかなければなりません。
前日までの調達ができず当日の局所内工事とズレがあったなら、設定作業は失敗するので改めて再工事になり手間が増えてしまうからです。
ONUが届かないときは?
もしONUが回線事業者から届かないなら、まず該当プロバイダー等のカスタマーセンターへ連絡を入れましょう。
プロバイダーを例に挙げると、フリーダイヤルから問い合わせができ案内内容の詳細および番号も表示されています。
また契約内容に誤りがなかったかのチェックも必要ですが、回線事業者側のミスがあるパターンも0ではありません。
なお、ビッグローブ光のように担当者が開通工事を行う際に持参するケースもあり、任せられるケースなら最も安心です。
ONUが不要なケースもある
ONUが不要になるのは、住まいがマンションなど集合住宅の場合や光回線を使わない通信形態の場合に該当します。
マンションだと共用スペースに回線装置が設置されており、各部屋からはLANケーブルで繋ぐケースです。
壁面のコンセントエリアを確認し、凸型のコネクタが挿せる部分があればLANケーブルを繋ぎ機器に接続します。
なお、PCやその他の機器など複数のデバイスを接続する場合は、ルーター等が必要になるのも覚えておきましょう。
ONUが繋がらない?故障したと感じたら?
ONUが繋がらず故障の疑いがある時は、即交換ではなくセルフチェックをしなければなりません。
まず、経年劣化のパターンですがONUの寿命は平均10年なので、目安として覚えておく必要があります。
また、開通工事直後はプロバイダ側の設定などがあり、繋がらない可能性があります。
なので、30分くらい待ってから再度繋いでみることをおすすめします。
次にルーター・LANケーブル・接続機器などに異常がないかを確認しましょう。
調べる際チェックランプが点灯しているかが肝になり、点いておらずONU以外の機器に原因が突き止められないケースが交換のサインです。
故障でも繋がらないケースでも、破損を防ぐためにもプロバイダーのカスタマーへの相談を必ずしたうえで指示を受けましょう。
ONUの交換方法は?
ONUは独自の判断で交換するのではなく、回線事業者に問い合わせたうえで進めていきます。
問い合わせ時に「ONUが壊れた可能性があるので、交換を希望」の旨を伝えましょう。
また担当者からONUのランプ点灯が正常かどうかも聞かれるため、現況も正確に伝えます。
【ONU交換は2パターン】
- 担当者が来訪してからの交換
- 配送による自主交換
おすすめは工事担当者に任せて交換をしてもらうやり方です。
操作を誤りそうという不安や故障させたくないという心配から、工事担当に任せたいとなるパターンがほとんどです。
なお、担当者に交換してもらうには工事の立会が必須なので、予定を開けておきましょう。



以上でよくある質問のご紹介を終わります。


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/
【まとめ】
最後のまとめです。
この記事では、ONU(光回線終端装置)をご紹介しました。
改めてポイントを整理します。
- ONU(光回線終端装置)とは?
- 光信号をデジタル信号(電気信号)に変換する装置
- ONU(光回線終端装置)のレンタル料金は?
- レンタル代は月額基本料に含まれる
- 中古品は3,000円~4,000円くらいだが、購入はサポート外になるので非推奨
- ONUのレンタルから手配されるまで
- 公式サイトより光回線を申し込む
- 工事日の3日~1週間前にONUを受け取る
- 派遣業者による屋内/宅内工事やONUの接続の実施
- ONUとWi-Fiルーターを接続・設定し利用開始
- ONUのよくある質問
- 無派遣工事の場合は、開通日の前日~1週間前に受け取り
- ONUが届かないときはカスタマーセンターへ連絡
- マンションの一部ケースではONU不要
- 繋がらない場合は、しばらく待ってみて配線などを確認する
- ONUの交換は契約中の光回線事業者へ連絡する
以上になります。
最後に、ビッグローブ光は以下のリンクから契約で限定キャンペーンがあります。
これから契約する人は、以下のリンクから手続きしてくださいね。



ビッグローブ光の申し込みはとてもお得ですよ。


\特典増額クーポン「TCB」で最大158,220円の節約!/