ビッグローブ光が「遅い」ときの原因と対処法は?

「ビッグローブ光が遅い・繋がらない!」
「原因と対処方法を知りたい。」
「通信制限や速度制限はあるか?」
こう考える人は、この記事を見てくださいね。

こんにちは!管理人のもりです。
この記事では、ビッグローブ光が遅いときの原因と対処法をまとめました。
- ビッグローブ光が遅い原因と対処法は?
- そもそもビッグローブ光の通信速度は遅いか?
- ビッグローブ光に通信制限や帯域制限はあるか?
【ビッグローブ光が遅い①】機器に起因するもの
ビッグローブ光が遅い原因の1つに、機器(LANケーブルやルーター、パソコンなどの利用端末)に起因するものがあります。
【原因】LANケーブルのカテゴリが古い
使っているLANケーブルが古いと、遅くなる可能性があります。
LANケーブルには規格(カテゴリ)があり、規格がビッグローブ光に合うものでないと速い通信が出来ないためです。
例えば、カテゴリ5のケーブルを使うと、最大100Mbpsの通信しか出来なくるので、遅くなります。
カテゴリはケーブルに書かれているので、確認してみて下さい。
【LANケーブルのカテゴリを確認】


▶LANケーブルの規格と通信速度の関係
規格 | 表記 | 通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|---|
カテゴリ5 (遅い) | CAT.5 | 100Mbps | 100MHz |
カテゴリ5e | CAT.5e | 1Gbps | 100MHz |
カテゴリ6 | CAT.6 | 1Gbps | 250MHz |
カテゴリ6A | CAT.6A | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリ7 | CAT.7 | 10Gbps | 600MHz |
カテゴリ7A | CAT.7A | 10Gbps | 1,000MHz |
カテゴリ8 (速い) | CAT.8 | 40Gbps | 2,000MHz |
【対処法】CAT6A以上のLANケーブルを利用する
基本的には、ビッグローブ光のレンタルルーターや購入品に付属のLANケーブルを利用してください。
付属のLANケーブルなら、必要な速度に合致したケーブルが付属しているためです。
ご自身で購入する人は、CAT6A以上のLANケーブルを購入してください。
LANケーブルのパッケージには、大きくカテゴリ表記があるのですぐに分かります。
【LANケーブルのパッケージを確認】


カテゴリが分からない人は、以下のサンワサプライのLANケーブルをおすすめします。
CAT6AのLANケーブルで、コネクタのツメが折れにくいです。


【原因】Wi-Fiルーターのスペックが低い
Wi-Fiルーターのスペックが低いと、思い通りの通信速度は出ないです。
例えば、「最大通信速度が300Mbps」と書かれたルーターの場合、表示速度の300Mbps以上は出ません。
つまり、ビッグローブ光の最大通信速度1Gbpsを生かせない可能性があります。
特に以下のような状態では速度が著しく低下する可能性があります。
【よくある例】
- 古いWi-Fi規格(IEEE 802.11nやそれ以前)
- 2.4GHz帯しか対応していない
- 接続台数が多くなると不安定になる
- 安価な機種で処理性能が低い
【対処法】Wi-Fiルーターを見直す
ビッグローブ光の性能をしっかり引き出すためにも、ルーターの見直しはとても大切です。
今使っているルーターのスペックを一度確認してみてください。
最低でも、「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」以上の規格に対応するルーターへの買い替えがおすすめです。
【おすすめのモデル例】
- バッファロー WSR-3000AX4P
- NEC Aterm WX5400HP
- ASUS RT-AX3000
特にバッファローの「WSR-3000AX4P」はコスパも良くておすすめです。


【原因】スマホやパソコンが古い(スペックが低い)
ビッグローブ光の回線そのものが高速でも、端末(スマホ・パソコン)の性能が低いになってしまうと、実際の速度が遅く感じられることがあります。
遅くなる原因としては、以下のようなものが考えられます。
【遅くなる原因】
- Wi-Fiの規格に未対応(Wi-Fi 5や6に非対応)
- メモリ不足・ストレージ圧迫で動作が重い
- OSやアプリが古く、最適化されていない
- 処理能力が低く、データをスムーズに処理できない
【対処法】スマホやパソコンの状態を見直す
対処法として、スマホやパソコンの見直しがおすすめです。
見直し方法の例を5つご紹介します。
【見直し方法】
- Wi-Fi 5(802.11ac)以上に対応している端末か確認
- 古い端末は高速Wi-Fiに対応していない場合あり
→ 機種名+「Wi-Fi規格」で検索して確認
- 古い端末は高速Wi-Fiに対応していない場合あり
- OSやアプリを最新にアップデート
- 古いバージョンのままだと動作が不安定&遅くなりがち
→ iOS/AndroidやWindows/macOSは常に最新に
- 古いバージョンのままだと動作が不安定&遅くなりがち
- 不要なアプリやファイルを整理する
- 容量がパンパンだと端末が重くなり、通信にも影響
→ 写真・動画の整理や、使ってないアプリの削除
- 容量がパンパンだと端末が重くなり、通信にも影響
- 端末の買い替えを検討
- 5年以上前のスマホ・PCは性能面で限界があることも
→ 高速通信を活かすなら新しい端末がベスト
- 5年以上前のスマホ・PCは性能面で限界があることも
- 一度「有線接続」で速度を比較してみる
- スマホやPCの性能が原因か、Wi-Fiや回線自体の問題かを切り分け可能
→ 有線で速ければ、端末やWi-Fiに問題ありの可能性大
- スマホやPCの性能が原因か、Wi-Fiや回線自体の問題かを切り分け可能
ビッグローブ光が遅いからと言って、スマホやパソコンに問題がないとは限りません。
一度端末の見直しもおすすめです。



以上が、ビッグローブ光が遅い原因のうち、「機器に起因するもの」で考えられる要因をまとめました。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/
【ビッグローブ光が遅い②】設定に起因するもの
ビッグローブ光が遅い原因のうち、「設定に起因」すると考えられるものをまとめました。
【原因】IPv6オプションを利用していない
ビッグローブ光では、標準のIPv4接続に加えて、より高速で混雑に強い「IPv6オプション(IPv6 IPoE接続)」が利用可能です。
しかし、IPv6オプションを利用していない場合、混雑する時間帯に速度が遅くなることがあります。
【IPv6オプションを使わないと遅くなる理由】
- IPv4接続のみだと利用者が多く、混雑しやすい
- 夜間や週末などアクセスが集中すると混雑により速度が低下
- IPv6(IPoE)は新しい通信方式で、混雑を回避できる
【対処法】IPv6オプションを利用する
まずは、IPv6オプションに繋がっているか確認してください。(IPv6オプションの場合も、「v6プラス」と表示します。)
以下の通り、繋がっている場合と繋がっていない場合で判定結果が変わります。


もし、IPv6オプションが利用出来ていない人は、利用して下さい。
【IPv6オプションの利用方法】
なお、ビッグローブ光のルーター(購入品/レンタル品)は、IPv6オプションに対応済みです。
【原因】Wi-Fiの周波数帯による(2.4GHz/5GHz/6GHz)
Wi-Fiには主に3つの周波数帯(2.4GHz/5GHz/6GHz)があります。
それぞれに特徴があり、環境によっては速度や安定性に大きな差が出ることもあります。
周波数帯をうまく選ばないと、「回線は速いのにWi-Fiだけ遅い…」という現象が起こります。
【周波数帯の違いと特徴】
周波数帯 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
2.4GHz | 古くから使われている帯域 | ・壁や障害物に強い ・広範囲に届く | ・混雑しやすい ・速度が遅い |
5GHz | 多くのWi-Fiルーターで採用 | ・高速通信が可能 ・比較的空いている | ・壁や障害物に弱い ・届きにくい場合あり |
6GHz(Wi-Fi 6E) | 最新の周波数帯(Wi-Fi 6E対応のみ) | ・超高速&低遅延 ・混雑に非常に強い | ・対応機器がまだ少ない ・届く範囲が狭い |
【対処法】使う周波数帯を見直おす
基本的には、最新規格の6GHzや5GHzが速く、2.4GHzが遅いです。
なので、周波数帯を2.4GHz帯で使っていた人は、6GHz(または5GHz)に切り替えて使ってみてください。
2.4GHzは他の機器でも使っていることが多く、混雑した結果遅くなる可能性が高いためです。
また、一般的なルーターでは最大通信速度も6GHzが一番速いです。
一方で、5GHzや6GHzの周波数を使っていた人は、2.4GHzに切り替えてみるのも1つの方法です。
5GHzや6GHzは混雑しづらい一方で、障害物に弱いデメリットがあります。
参考までに各周波数帯域とおすすめの利用シーンをご紹介します。
おすすめの利用シーン | おすすめ帯域 |
---|---|
壁が多い・離れてる部屋 | 2.4GHz |
同じ部屋・速度重視 | 5GHz |
最新機種+短距離で超高速が必要 | 6GHz(Wi-Fi 6E) |
2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯は、ルーターのSSIDを選ぶことでかんたんに切り替わります。
【2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯の切り替えイメージ(例:バッファロールーター)】


以上の通り、周波数帯を切り替えて接続してみてくださいね。



以上が、ビッグローブ光が「設定」に起因して遅いときの対処法です。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/
【ビッグローブ光が遅い③】Wi-Fiルーターの設置環境
どれだけ高性能なWi-Fiルーターや高速な光回線を使っていても、ルーターの設置場所が悪いと電波が届きにくくなり、速度が低下することがあります。
おもに、 設置場所が遅くなる原因となる状況をまとめました。
【設置場所が遅くなる原因となる状況】
- 壁や家具、家電が電波を遮る
- 床に置く事で電波が届きにくくなる
- 部屋の端や隅に設置したことで電波が偏る
- 電波干渉(電子レンジ、Bluetooth機器など)で不安定になる
【対処法1】家の中心・なるべく高い位置に設置する
Wi-Fiの電波は「円状」に広がる性質があります。
家の端や床に置いてしまうと、届かないエリアができやすくなります。
なるべく家の中心、複数の部屋に囲まれた場所に設置することで、どの部屋でも安定した通信が可能になります。
また、床に直置きするのではなく、棚の上やデスクの上など目線の高さ以上を意識しましょう。
バッファロー公式サイトでは「床から1m~2mの高さ」が推奨の設置場所とされています。
逆に、以下のような場所はルーターの設置に不向きです。
【ルーターの設置に不向きな場所】
- 壁・家具の裏、テレビの横、棚の中や金属製の棚の近く
- コンクリート・金属製の家具・家電は電波を大きく遮断するため
- 開けた場所に設置するのが理想
- 電子レンジやコードレス電話の近く
- 2.4GHz帯のWi-Fiは特に電子レンジと干渉しやすいため
- 水槽や花びん、土壁など湿気を含む物の近く
- 電波は水に吸収されやすい特徴があるため
【対処法2】「中継機」や「メッシュWi-Fi」を活用する
一戸建てやメゾネットなど、フロアが分かれている家では、1台のルーターだけで家中に電波を届けるのは難しい場合があります。
そんなときはWi-Fi中継機を使って届きにくい場所を補強したり、メッシュWi-Fiを導入して、家中どこでも快適に使える環境をつくる事もおすすめです。
また、ルーターの設置場所とインターネットの利用場所がちがう場合は、障害物(壁)があるデメリットを中継器やメッシュWi-Fiで解消できます。
とくに動画視聴やリモート会議が多いご家庭や、小規模のオフィスや店舗にはメッシュWi-Fiがおすすめです。



まずは、ルーターの位置を見直して下さいね。
改善しない場合は、中継器やメッシュWi-Fiを増設しましょう。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/
【ビッグローブ光が遅い④】回線や設備の問題
ビッグローブ光は光回線で速いインターネットです。
しかし、夕方〜夜間の利用者が集中する時間帯に速度が落ちることもあります。
より快適なオンラインゲームを求める人や、複数人で利用する場合、遅いと感じることがあるかもしれません。
【対処法1】利用時間を変える
どうしても遅い場合は、ビッグローブ光の利用時間を変えるのも1つの方法です。
特にゴールデンタイム(夜の時間帯)は混雑しやすいので、遅くなるかも知れません。
他にも、以下のように混雑する時間帯を避けて利用する方法があります。
【混雑する時間帯を避ける方法】
- アップデートや大量のファイルのダウンロードは深夜や早朝に回す
- クラウドへのバックアップも時間指定して分散させる
- 映画やドラマの視聴は混雑しづらい時間帯にダウンロードしておく
【対処法2】利用方法を見直す
ビッグローブ光の利用方法を見直すのも1つの対処法です。
参考までに、いくつかの見直し方法をご紹介します。
【利用方法の見直し方】
- 動画の画質を調整する
- YouTubeやNetflixなどの動画サービスでは、画質を「自動」→「中」に変更するだけでも通信量を削減できる
- 家族が多いなら、同時接続の使い方を見直す
- 複数人が同時に4K動画を見たりゲームをすると、通信が一時的に重くなります
- スマート家電や常時接続端末も、通信負荷をかけている可能性あり
【対処法3】BIGLOBE公式へ問い合わせる
原因が分からない人は、BIGLOBE公式へ問い合わせるのも1つの方法です。
お問い合わせ窓口はこちらを参照して下さい。
【対処法4】ビッグローブ光10ギガを契約する
ビッグローブ光が遅い場合、「ビッグローブ光10ギガ」もおすすめです。
最大通信速度がビッグローブ光1ギガの10倍になりますので、通信速度の遅さを解消できる可能性が高いです。
実際の10ギガの口コミでも通信速度は1ギガよりかなり速いです。
ビッグローブ光10ギガ(フレッツ光クロス)
— りすく (@risk_black) February 2, 2024
開通したよ
PC側が2.5までしか対応してないけど速度はこんな感じ
V6プラス的なのは多分対応してない pic.twitter.com/s5Y1oa0XpG
さらに、これから手続きする人なら1ギガよりもキャッシュバックがお得です。
なので、速度と特典の両面でメリットがあります。
【対処法5】他社の光回線へ乗り換える
通信速度がどうしても改善しない場合は、光回線の乗り換えがおすすめします。
特に、独自回線を利用するauひかりやNURO光、地域のケーブル回線なら、ビッグローブ光よりも速くなる可能性が高いです。
独自回線を利用する場合は、ビッグローブ光を解約して新たに開通工事を実施して下さい。
以上が、ビッグローブ光の回線やプロバイダが原因の時の対処法です。



利用時間を変えてみて、それでも遅い場合はビッグローブ光10ギガへの切り替え、他社への乗り換えを検討してください。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/
そもそもビッグローブ光は遅い?通信速度は?
そもそもビッグローブ光は遅いんでしょうか?通信速度はを調べました。
ホーム(戸建て)は下りで409.69Mbps
インターネットの口コミサイトから、ホーム(戸建て)の平均を調べました。
下りで409.69Mbps、上りで333.65Mbpsでした。
結果、光回線らしくとても非常に速いので、動画やネット、ゲームをストレス無く利用できます。
【ビッグローブ光のホーム(戸建て)の実測】
- 下り(ダウンロード)=409.69Mbps
- 上り(アップロード)=333.65Mbps
- Ping(応答速度):17.4ms
時間帯 | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) |
---|---|---|---|
朝 | 548 | 418 | 17 |
昼 | 521 | 513 | 18 |
夕方 | 480 | 391 | 18 |
夜 | 386 | 349 | 19 |
深夜 | 525 | 430 | 17 |
※引用元:https://minsoku.net/speeds/optical/services/biglobe-hikari/house_types/detached
マンションは下りで430.21Mbps
マンションの実測も、口コミサイトから調べました。
下りで430.21Mbps、上りで344.29Mbpsでした。
戸建てと同じように速く、動画やネット、ゲームも問題なく使えます。
【ビッグローブ光のマンションの実測】
- 下り(ダウンロード):430.21Mbps
- 上り(アップロード):344.29Mbps
- Ping(応答速度):16.04ms
時間帯 | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) |
---|---|---|---|
朝 | 563 | 433 | 15 |
昼 | 521 | 413 | 16 |
夕方 | 506 | 423 | 15 |
夜 | 415 | 380 | 17 |
深夜 | 552 | 473 | 15 |
ビッグローブ光の通信速度で出来ることは?
インターネットを使ったサービスは、動画、Webアプリ、ゲームなどに関わらず、全てストレスなく利用できます。
各インターネットサービスの必要速度と、ビッグローブ光の実測を比べました。
【ビッグローブ光で利用できるサービス】
サービス | 必要速度 | 判定 |
---|---|---|
Webサイト閲覧 | 1Mbps | ◎ |
SNS(インスタなど) | 10Mbps | ◎ |
YouTube(高画質) | 5Mbps | ◎ |
YouTube(4K) | 20Mbps | ◎ |
オンラインゲーム | 30Mbps | ◎ |
インターネットテレビ | 10Mbps | ◎ |
アプリのダウンロード | 500MB相当 | ◎ |
以上の通り、どのサービスでもストレスなく使えます。
また、通信速度も速いので、家族や複数台のスマホでの利用にも最適なインターネットです。
ビッグローブ光の通信速度を他の光回線と比較
ビッグローブ光の通信速度を、主な光回線と比較しました。
結果、他の光回線とも同じくらい速く、問題なくインターネットが使えます。
【光回線の通信速度を比較】
光回線 | 下り (Mbps) | 上り (Mbps) | Ping (ms) |
---|---|---|---|
F社 | 349.85 | 261.49 | 20.88 |
D社 | 417.56 | 353.76 | 19.89 |
S社 | 439.97 | 355.24 | 18.15 |
R社 | 297.18 | 224.15 | 20.59 |
ビッグローブ光 | 406.88 | 326.22 | 16.93 |
以上の通り、ビッグローブ光は他と比べても問題なく使える速さです。



ビッグローブ光の実測はとても速くて安定していました。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/
ビッグローブ光に通信制限や速度制限はある?
基本的には、ビッグローブ光には通信制限や速度制限はありません。
ただし、ネットワーク混雑改善のための取り組みの一環として、夜間帯のピーク時間帯等の通信経路の混雑が発生した場合に、その時点において他のお客さまと比べて突出して大量の通信を行っているお客さまに対して一時的に制限を行う事があります。
【ネットワーク混雑改善のための取り組みについて】
BIGLOBE会員のみなさま
平素よりBIGLOBEをご利用いただき、誠にありがとうございます。
BIGLOBEではインターネットを快適に利用できるよう、通信設備を随時増強*1しております。
しかしながら、インターネットを多種多様な方法でご利用いただいている結果、一部のお客さまが通信設備の多くを利用することで、通信設備が混雑し、通信速度が著しく低下することがあります。このため、通信設備の混雑時も、より多くのお客さまに快適にご利用いただくための対策を実施します。
本取り組みは、夜間帯のピーク時間帯等の通信経路の混雑が発生した場合に、その時点において他のお客さまと比べて突出して大量の通信を行っているお客さまに対して一時的に制限を行うもので、通常のインターネットの利用(例:動画の視聴やWebページの閲覧、メール、各種アプリやゲームの利用、音楽やソフトウェア、その他ファイルのダウンロード等2)には影響がでない程度の設備設計や運用を行っております。
また、通信速度制御は、混雑状態が緩和され次第、解除します。インターネットを快適にご利用いただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。
https://support.biglobe.ne.jp/news/news541.html
つまり、他の利用者と比べて著しく大量の通信を実施している際に、制限がかかることがあるのでご注意ください。
ただし、普段利用する分には(他の人と同程度の利用では)制限などは起こらないと思われます。



一度に大量のダウンロードを実施することがある人はご注意ください。
以上で、ビッグローブ光の通信のまとめを終わります。


\ビッグローブ光を最大157,028円節約できます!/